日常の様子
ともしびショップ ~オープンキャンパス~
2023-08-08
8月5日、6日は、横須賀市平成町にあります神奈川県立保健福祉大学のオープンキャンパス
でした。

学内のともしびショップでは、1階のオープンスペースに他の作業所さん達とも協力して売店を出店しました。急な雨もありましたが、良いお天気
にも恵まれ沢山の方々がご利用くださりありがとうございました。
担当職員さんたちも、準備の打合せから当日の販売・片付け、と本当に良く頑張ってくださいました。
学内には、お友達と来ている方、親御さんと来ている方、おそらく遠方の方々もいたと思いますが、表情には、来春へ向けての「希望」
のようなものを感じました。迎えている先輩の学生さんたちにも福祉大学を感じる和やかな雰囲気でした。

三育福祉会 開設39周年 ~感謝~
2023-08-03
8月1日(火)
走水にあります特別養護老人ホームシャロームで、法人開設39周年開設記念・ボランティア感謝の集いを開催いたしました。
コロナ以前は、普段支えて下さっている沢山のボランティアの方々に来て頂き、福祉についての講演と音楽会、そして給食センターの美味しいお料理を食べて頂いていました。
久しぶりに開催できたことに感謝をしつつ、来年は40周年という大きな節目を迎えますので、ボランティアさんも利用者さんも職員も健康第一で過ごしたいですね。
なんと今回の音楽会では、シャローム浦上台の支援員さんが演奏をして下さいました。アルパの心地よい音がフロアにも聞こえていました。
走水に39年、浦上台に20年、本当に沢山の皆様のお支えがあっての社会福祉法人 三育福祉会です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

日中活動 園芸部よりお花頂きました~
2023-07-27
入所支援の日中活動で行なっている園芸部の方々が育てた「グラジオラス」を事務所の窓口と玄関の検温の所へ頂きました~
黄色のグラジオラスは、フランスでは「愛の招待状」という花言葉が付けられているそうです。ピンクのグラジオラスの花言葉は「ひたむきな愛」。
6月下旬に植えたものがこんなにきれいに咲いたそうです。担当支援員さんも、「思ったより早く咲いてくれました」とビックリされてました。次は
イチゴを育てているそうなので、こちらは食べられる喜びがありますね
下段の写真は、先日お手伝いで行ってきた「第45回 全国身体障害者施設協議会 研究大会」in 群馬県のGメッセ高崎での写真です。
北海道から九州まで、
日本全国から沢山の方々が来て発表施設の方々の取り組みなどが聞かれました。私は、メインの群馬県の協議会の方々をサポートする会場係として、質疑応答時のマイク
を運んだりしてきました。良い学びと経験を沢山させて頂きました。発表の皆様、運営の皆様、本当にご苦労様でした。

デイサービスより~絵手紙~
2023-07-25
先日の日中活動は絵手紙でした。なんと・・今回使用したはがきは、利用者さんの手づくりのはがき
なんです。牛乳パックを細かくし、糊で貼り合わせ作ってくれたものを使用させて頂きました。2ヶ月で10枚くらい出来たらいいなと話していましたが、1ヶ月であっという間に10枚完成
皆さんの為に作ってくれて、ありがとうございました
以前、利用者さんの作品コーナーで紹介した塚越さんも参加
ご家族に宛てて書いたそうです

顔彩を使い、皆さん思い思いに相手の事を思いながら書きました

恒例!神奈川県立保健福祉大学 HSCサークルの学生さんとの交流オセロ大会
2023-07-19
毎年恒例となっている、神奈川県立保健福祉大学 HSCサークルの学生さんとの交流企画
です。
昨年はコロナ禍の中でもリモート
を使えばできるんじゃないか、ということでその経験も活かして今回もリモートでオセロ大会
を実施しました。
もちろん昨年の反省点を活かして今年は更にversionアップ、音声の問題やカメラ
の問題をレベルアップできたと思います。しかし当日のトラブルもつきものです、直前になってWi-Fiの具合が悪く急遽、有線接続へ変更したりもしましたが、なんとか無事終了できました
ゲーム内容はHSCサークルの学生さんvs利用者さんのグループ対決でした。結果は学生さんチームの勝利
普段、利用者さんのオセロの強さを目のあたりにしているので、利用者さんが勝つかなぁ、と思ってましたが、学生さんの強さにびっくりしました
。
来年もリベンジオセロ大会を開催したいですが、対面での交流会もできることを楽しみにしています。ありがとうございました
来年もリベンジオセロ大会を開催したいですが、対面での交流会もできることを楽しみにしています。ありがとうございました
