本文へ移動

トピックス

日常の様子

RSS(別ウィンドウで開きます) 

日中活動の様子

2022-01-26
入所支援部門の日中活動では、様々なプログラムが実施されています。
今回は、カラオケのご紹介。
シャローム浦上台では昔から通信カラオケの機械があります。以前は地域のカラオケの活動も交流ホールで行われていたそうで、使われる場面が多かったからでしょうか?しかし、その機械も古くなりいよいよ交換部品も少なくなり使えなくなりそう、ということで現在2社様からデモ機を借りています。なので、カラオケの機械が3つもあります(笑)
それはさておき、先日のカラオケは老人福祉から来た私にとってなるほどなぁ、と思ったことがありました。
それは聞こえてくる曲の幅広さです。介護保険のデイサービスは平均年齢で80歳代と言ったところなので、選曲はやはり昭和の名曲がほとんどですが、先日聞こえてきた曲は、西野カナさんやディズニー音楽やアニメソング、もちろん演歌、と幅がとても広いことを実感しました。それだけ年齢の幅もあるのだと思いました。
でもやっぱり、カラオケで共通しているのは、皆さん楽しそうに歌われたりリズムをとったりされていますね。聞こえてくる声だけでも楽しい雰囲気が分かりますね

満月

2022-01-18
冬の夜空は空気も澄んでいてとてもきれいですね。enlightened
写真は、1/17の22時ごろ撮ったものです。写真でもわかるくらい明るくきれいな満月でした。
今回は「月」について調べてみましたので、今晩でも夜空を見上げてみて下さいlaugh
 
月の周期は、約29.5日。
太陽と同じ方向にあるため見えませんが「新月」は、「朔月(さくげつ)」と言われ「朔」には、はじまり、という意味があります。そして三日目の月が「三日月」。絵で描くよりも実際は細めです。7日目が「上弦の月・半月」ちょうど右半分が見えます。上弦の、と聞くと鬼滅の刃を思い浮かべますね。そして15日目(写真)の「満月・十五夜・望月」太陽と反対側にある為明るく一晩中見えます。
ここからだんだんと見える時間も遅くなるため、17日目から20日目にかけて「立待月(たちまちづき)、居待月(いまちづき)、寝待月(ねまちづき)、更待月(ふけまちづき)」と呼びます。立って待つ。座って待つ。寝て待つ。夜が更けるまで待たないと月が出ない。というような意味があるそうです。風情ですね。
23日目が「下弦の月」、26日目ごろが「有明の月(夜明けの空に昇る月)、逆三日月」とも言われるそうです。そして最後は「晦日(みそか)」月末は晦日、年末は大晦日と言いますよね。
長くなってしまいましたが、空や星って不思議ですね。そして、暦の上ではもうすぐ大寒となり次は立春です。寒さが和らぐと同時に感染症も収まって欲しいです。拡げないよう一人ひとりができることをしていきましょう

介護福祉士実習、無事終了しました

2022-01-13
レク企画のボッチャ
進行もスムーズでした
記録も大事な実習
昨年の10月から専門学校より2名の実習生が来て下さっていました。smiley
まだ1年生ということと、初めての長期実習ということで緊張しながらも、毎週金曜日の実習回数を重ねるごとに成長していくのを感じました。
今回の目標は、授業で得た知識や技術が現場でどう実践されているかを、「見る・知る・体験すること」そして、「自分たちで企画を立ててレクリエーションを実施すること」。
この期間でたくさんの方とふれあい、色々な場面を見て、感じることができたと思います。利用者さんにとっても職員にとっても良い機会となりました。レクリエーション企画はとてもよくできていて一緒に楽しむenlightenedことができました。
今後の二人のさらなる成長を楽しみにしています。

管理栄養士より

2022-01-07
2022年となりましたね。給食では、元旦と1/2に、おせち料理の提供を行いました!入所者さんにもお正月気分を味わっていただけたかと思います。お食事で季節を感じられるのも良いですよね。お正月の料理といえば、皆さん何を思い浮かべますか?
おせち料理を作った方も、購入した方もいらっしゃったのではないでしょうか。私は夢としていつか豪華なおせち料理を買って食べたいなぁと思っています。今回は、おせちについてお話します。各々のおせち料理に意味があるのは、どこかのタイミングで聞いたことがあるのではないでしょうか、私も正月恒例となって、毎年のように調べて意味を確認しています(中々覚えられません
今回は、4つご紹介します。
栗きんとん きんとんは「金団」と書き、財宝という意味です。今年も豊かな生活が送れますようにとの願いがこもっています。
昆布巻き よろこぶと同じ音の意味なので、おめでたいとされています。
黒豆 家族みんなが今年も1年まめで元気にすごせますようにとの願いがこもっています。
伊達巻き 昔は本の様な読み物は巻物になっていたため、文化の発展をあらわしています。
他のおせちについても調べてみたいと思っています!皆さんも調べてみてください。

今年もよろしくお願いいたします

2022-01-04
2022年が始まりました。本年もよろしくお願い申し上げます。
本でも映画でも知らない場所でもスタートって良い緊張感があって好きです。
いつもと違う特別な太陽が昇るわけではないけれど、いつもと違う人に会う訳ではないけれど、「初」ってありがたいですね。振り返るというか、仕切りなおすというか、当たり前ではなく有難い。
 
ところで元号が今なお使われているのは世界でも日本だけ、というのを聞いたことがあります。年齢計算とか、書類の変更とか色々と面倒だなっと感じることもありますが、無いと寂しい気もします。
明治45年、大正15年、昭和64年、平成31年、そして令和4年となりました。今年はどんな1年になるのか?どんな1年にするのか?楽しみながら時間を大切にしながら色々と発信していきたいと思います。 
また感染症が増えてきていますので施設内でも気を緩めず対策をきちんと行ってまいります。
0
5
8
0
1
5
TOPへ戻る