本文へ移動

トピックス

日常の様子

RSS(別ウィンドウで開きます) 

スナップエンドウ収穫 衝撃的なおいしさ!

2022-04-27
昨日は風がとても強かったですが、今年の春は例年より気温や天気が定まらないのは気のせいでしょうか・・・
 
さて今回は、2月に敷地内のプランターでキャベツを育てて下さったボランティアさんが同じく敷地内で育てて下さっていた「スナップエンドウ」を収穫してくださいました!2月にはお花でしたが、ずっしりとかなりの量が採れていました。
日中活動で利用者さんたちも参加し、収穫後に下ごしらえをして皆さんで味見もしました
私も頂いたのですが、これが最高においしい!愛情が込められたうえに、採れたて出来立て、皆さんで食べる雰囲気、すべてを考慮してもそれ以上の衝撃を受けました。なんと、味付けは一切なしの素材の味なのですが、それがまたおいしい!
 
ちなみにスナップエンドウの名前の由来は、英語の”Snap" =パチンと音を立てる、パキンと折れる。 から来ているそうで、ふっくらと張りがあり音を立てて飛び出しそうでぴったりの名前ですね。
 
感染症対策をしながらの気温や天気のアップダウンは大変ですが、皆様もおいしい旬のものを食べて、ご自身の健康バランスを整えて下さい
 

藤棚とベンチ

2022-04-22
先日、劣化していた藤棚の修理が行われ剪定もして頂いたのですが、もう綺麗な花が咲いてきています。surprise藤の花の色はとてもきれいですね。少し調べて驚いたのは、なんとこの花、食べられるそうです。indecision天ぷらやシロップ漬けなど。ただ毒性もある為、多量に摂取してはダメ、ということ。あの人気アニメの鬼滅の刃でも、鬼にとってはかなり効くという話。シャローム浦上台に入ってすぐありますが、花言葉の一つには「歓迎」という意味もあるそうで、これからも数々の方々をお出迎えしていきたいと思います。enlightened
 
同じく、入り口近くのベンチも20年の時を経てかなり劣化して朽ちてきていましたが、こちらも業者さんの手によりまぶしいくらいの綺麗なベンチとして復活しました嬉しいことに今朝出勤時に早速ご近所の方が休憩して下さっていて、なんだかとても嬉しい気持ちになりました。

節水 ~節水コマの点検で水について考えてみました~

2022-04-14
8年前から導入させて頂いている「節水コマ」の点検日でした。enlightened
節水コマとは、蛇口やシャワーに取り付ける小さな部品で、これによって水圧は変えずに水量を抑えるといった効果があり、結果、節約につながるというものです。
点検とともに業者さんが「節水効果レポート」を下さったので、改めて水について考えてみました。
水量ベースでは、約11%、金額ベースでは、約14%(およそ10万円/月)の節水効果が出ているとのこと。
またおよそ1年間の節水水量が、1,300立方メートル。1立方メートルは1000リットル分となり、牛乳パック1000本分、お風呂で言うと5杯分、つまり年間で牛乳パックで130万本分、お風呂で6500杯分の水が節約されたことになります。surprise
 
また、人間のからだの水分量は、赤ちゃんはおよそ80%、大人になると50~60%。食べ物では、パンやチーズは35%ほど、野菜は90%前後、驚いたのはしいたけが90%もあることと。牛乳とニンジンが同じ88%の水分量ということです。見た目では液体と固体ですが、水分量的には同じくらいだそうです。indecision
また日本人が一日に使用している水の量は、200~300リットルと言われていますが、ヨーロッパでは150リットルほどとのことです。これは気候や習慣の違いもあるかと思います。
雨が多く、島国ということで日本はとても水に恵まれた国だということを再認識しつつ、もっと大事に使っていきたいと思いました。

はなももハナモモ

2022-04-08
シャローム浦上台の正門を入って右手に写真の「はなもも」が綺麗に咲いています。
面白いことに、一本の木から白とピンクの花が咲いているので調べてみると、
この赤い花を作る遺伝子を発見した人は、その頭文字をとってpeace遺伝子、「平和の遺伝子」と名付けたそうです。
元々、紅梅やハナモモにある遺伝子なのですが、これを邪魔する遺伝子によって、赤くなれずに白になる花ができてしまうとのお話です。源氏と平家の旗の色に似ていることから「源平咲き」ともいわれるそうです。
モモは災いを除き、福を招くとされ古くから大事にされてきたそうです。
感染症や戦いや争いも平和の遺伝子とモモのパワーとともに終息へ向かうといいですね。
 
 

令和4年新年度の始まりですね

2022-04-01
先月はクラスター発生の中、たくさんのご支援や労いの言葉を頂き本当にありがとうございました。
市内でも感染者数がこれまでとは違う下がり方をしていますので、引き続き対策を行っていきます。
 
まだまだ肌寒い日がありますが、近隣の桜も満開に近いですね。
シャロ-ム浦上台の敷地の中にも桜の木がありますが幹はまだまだ細く、これからきっと大きくなって
沢山の花を咲かせてくれると思います。
 
4月1日は、年度初めで色々なところでも入社式などがあって、参加した人はきっと緊張で疲れたのでは
ないでしょうか? シャロ-ム浦上台でも無事に新入職員オリエンテーションを行うことができ感謝です。smiley
私共の法人では、前年度の中途採用の方も参加して頂くので今年は6名の方が参加となりました。
コロナ禍ということもありリモートでの講義や紹介もあり、ほんの少しトラブルはありましたが無事に
終了することができました。焦らず少しづつ慣れて頂き、敷地内の桜のように日々成長できるよう願いますし、
施設全体としても新人さんを支えていけるよう頑張ります。
0
5
8
0
1
3
TOPへ戻る