ここのところ雨

が多かったですが、やっぱり晴れる

と気持ちいいですね
風や日差しがすっかり秋ですね、防衛大学のある山も肉眼で見ると少し色づいています。
東京湾に浮かぶ大きな船、2015年ごろからあって少しずつ動いてたりもします。
その頃に気になって調べたのですが、名前は「せいわ」どんな船かというと「海洋汚濁防止装置船」と言うそうです。
全長は144m、実は深さも相当あって更にカーテン様のものもあり、海の中に土砂を汚さないように沈めるための船、
だそうです。説明が難しいですが、底のない箱状の形でせいわの中に土砂を積んだ小型の船が入って、その箱状のなかで
沈めることによって海を汚さない。ということだと思います。気になる方は、検索してみて下さい。
船体を海にしずめていない時の姿はびっくりするほど背が高いんです。見れたらラッキーですよ!
世の中には知らないことがたくさんありますね。でも今は調べることでわかることもたくさんありますね。
ちなみに、せいわは、船と名前がついてますが自分では動けないみたいです