クリスマス

が終わるとすぐに正月

の準備へと切り替わる…日本の年末は慌しいですね

でも日本人の気質に合っているのでしょうか、少し忙しいけど、いいとこどりでどっちも楽しむ、と言いますか
どちらも大切にする。

と言ったところでしょうか。
お正月と言えば、世代によって色々なものを思い浮かべると思いますが、
福祉業界、とりわけ入所の施設で働いていらっしゃる方々は、1年365日、土日もお盆も正月もありません。
私自身もそういった家庭で育った事と、現場でも働かせて頂いてたからかもしれませんが、
正月=お休み、という感覚がありません
いわゆるエッセンシャルワーカーさん、物流運送、医療、福祉、販売、警察や消防、行政、生活インフラの方々
他にもたくさんの人が働いていて、改めて社会ってすごいなぁ、と思います。

お休みの人も、そうでない人も、前向きに元気でいることが、きっと誰かの役に立つと信じています

ちなみに、

正月の飾りつけは29日と31日は避けた方がいいとされていますが、29日だと、9=苦。31日は一夜飾りとなり神様に失礼だったり、弔事を連想させるとした理由があるそうです。よって、28日(八=末広がり)か30日が良いとされているそうです。

世界でも日本でもまだまだ多くの方々が感染症に苦しんでいる状況ですが、皆様も健康第一で元気に新年を迎えられますようお祈りしています。今年も一年ありがとうございました
